子どもの矯正

PEDIATRIC CORRECTION

子どもの矯正とは

綺麗な歯並びはお子様の将来への大きなプレゼント

小児矯正の目的は顎の骨や筋肉の成長を利用して、顎の発育をサポートすることです。一般的には永久歯が生え揃う6歳~12歳頃が対象です。歯がまっすぐ並ぶよう顎のスペースを広げたり、歯が自然に生えるよう誘導したりとさまざまな治療法があります。
矯正治療は数年間の時間と高い費用がかかりますが、美しい歯並びや正しい噛み合わせは、お子さんの一生の財産になります。
視点を変えれば、矯正治療は親御さんからお子さんへのプレゼントともいえます。

まずはお気軽にご相談ください

当院では、矯正相談を無料で行っております。
気になる??治したい!!と思ったらスタートです。
お子様の歯並びが気になる方はお気軽にご相談下さい。
お子様の矯正は予防矯正として早期に始めるほうがよい場合もあります。

矯正を始める時期

上下の前歯4本と6歳臼歯が生え揃う6歳~7歳頃が、小児矯正の開始に適した時期の目安です。
乳歯と永久歯がそれぞれ生えている「混合歯列期」での矯正治療は、永久歯が生える位置を適切に誘導しやすくなります。これにより、正しい歯並びや噛み合わせをめざすことが可能です。
ただし、歯や顎の成長はお子さんごとに個人差がありますので、矯正治療に対応できる歯科医師にご相談ください。

子どもの内から矯正を始めるメリット

  • 01

    顎の成長のコントロール

    小児矯正では顎の成長をコントロールしやすく、健全な骨格の発達をサポートできます。このアプローチは、将来的な顎変形症のリスクを軽減し、お子さんの健やかな成長に大きく貢献します。

  • 02

    永久歯の抜歯を回避

    顎の骨を広げることで、永久歯が正しい位置に生えるために必要なスペースを確保します。お口全体の成長期を逃さずに最大限に活用し、抜歯のリスクの軽減につながります。

  • 03

    見た目の改善

    学童期は自己認識・感受性が高まる時期です。歯並びの悪さは見た目のコンプレックスにつながる恐れがあります。特に前歯は目立ちやすく、矯正治療を通じて歯並びが整うと、自分の笑顔に自信を持てるようになるケースが多くあります。

  • 04

    虫歯・歯周病リスクを軽減

    整った歯並びは、歯ブラシで磨きやすくなり、虫歯や歯周病の予防に役立ちます。また、噛み合わせの改善は歯にかかる負担を抑え、長期的な歯の健康維持に必要な要素の1つです。

  • 05

    悪習慣の改善

    指しゃぶりや舌の癖などの悪習慣は、歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼすため、早期改善が大切です。これらの悪習慣を見直し、お口まわりの筋肉を正しく鍛えることは、食べる・飲むといった機能を養い、全身の健康にも貢献します。

  • 06

    口腔内の管理ができる

    小さなうちから定期的に歯科医院を訪れることで、口腔内の健康状態を継続的にチェックし、必要な治療を迅速に行うことが可能です。また、専門家からの指導により、効果的な歯磨き習慣を身につけることができ、長期的な口腔健康も期待できます。

子どもの矯正方法

床矯正

床矯正は1週間ごとにネジを回して、少しずつ歯列を広げていく治療法です。食事や歯磨きの際に取り外せるので清潔な状態をキープできます。通常は3か月半ほど装着し、歯科医院に来院するたびに、新しい装置と交換するのが特徴です。

Merit

  • 成人になってから抜歯をせずに矯正を終えられる可能性が高まる。
  • 治療の痛みが少ない。
  • 取り外しが出来るので、食事の際に困らない。
  • 取り外しが出来るので、ブラッシングがしやすい。

Demerit

  • 混合歯列期6歳〜11歳くらいの子どもが対象。
  • 装着時間が少ないと十分な治療効果が得られない。
  • 保険適用外のため自費診療になる。

※その他、症例により追加で使用する装置がある場合があります。

小児矯正の流れ

Flow01 初診相談・カウンセリング

初診時は口腔内の状況を簡単に把握し、治療の進め方や使用する矯正装置、費用の見込みや治療期間の予想など、矯正治療の概要についてご説明します。その上で、詳細な検査を希望される患者様には、別途今後のスケジュールをご案内いたします。
ただし、すべてのお子さんにとって、現在が小児矯正の開始に適したタイミングとは限りません。定期的な管理を継続しながら、改めて小児矯正をご案内するケースもあります。当院では、お子さんや親御さんに寄り添いながら、丁寧なご説明を大切にしております。

Flow02 精密検査

治療計画を作成するには、精密検査が重要です。お子さんの口腔内の状態、顎の骨格、歯並びなどを徹底的に調べます。これには、顔貌や口腔内の写真撮影、さまざまな角度からのレントゲン撮影、型取りなども含みます。
これら一連の精密検査を通じて、一人ひとりの症例や成長に合わせた治療計画の作成につながります。

Flow03 診断

精密検査の結果をもとに治療計画を作成し、お子さんや親御さんにご提案します。
また、ご要望や質問にも適切に対処してまいりますので、ご不明点がありましたら遠慮せずに何でもご相談ください。十分な情報提供を行い、最終的な治療計画を一緒に決定していきます。

Flow04 治療開始

症例に適した矯正装置を用いて、矯正治療を開始します。その後は定期的に通院していただきながら、1か月~2か月おきに矯正装置を調整し、治療計画どおりの進行をサポートいたします。

Flow05 保定装置装着・観察

矯正治療を通じて歯並びが整った後は、その維持のために保定装置を装着します。保定は永久歯列まで継続し、後戻りの防止をめざします。

治療期間の目安 1~2年 ※症例によって延びる場合もあります。
通院回数 月に1回程度

小児矯正の費用

※表記の料金は税込です。

検査・診断料 11,000円
小児矯正の装置代 55,000~250,000円
調整料 3,300~5,500円
保定装置 55,000円

MFT(口腔機能療法)について

長期間の指しゃぶりや舌の悪い癖などを「口腔習癖」といいます。歯並びへの悪影響のみならず、「噛む」「飲み込む」「話す」「呼吸する」などの基本的な口腔機能にも支障をきたします。口腔筋機能療法(MFT)は、口腔習癖を改善や口腔機能全体の正常化をめざす訓練です。舌や口唇の適切な位置を身につけ、舌の動きや嚥下、咀嚼に関わる筋肉の正しい動作などをトレーニングします。

正常な舌の位置とは

健康かつ正常な口腔機能の基盤となるのは、舌の正しい位置です。通称「スポットポジション」と呼ばれ、舌先が上顎の前歯の裏に軽く触れている状態を習慣化しましょう。この位置を意識することから治療を始め、舌の悪い癖が引き起こす歯並びへの悪影響に対する理解を深めます。

気をつけるべき舌の癖とは

  • 舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)

    食べ物や飲み物を飲み込む際、舌を前方や側方に突き出す癖。

  • 低位舌(ていいぜつ)

    特に安静時を中心に、無意識のうちに舌が下がり、本来よりも低い位置になる癖。

舌の癖の治し方(トレーニング方法)

  • ポッピング

    舌全体を吸い上げて上顎に貼り付け、舌を弾いて「ポン」と音を出す。

  • バイト

    両手でこめかみや耳を覆った状態で奥歯を噛み締める。

  • スラープスワロー

    舌全体を吸い上げて上顎に貼り付けます。ストローを奥歯で噛んだ状態で、口の横からスプレーで水を入れていきます。ストローで水を吸いながら飲んでください。

  • ポスチャー

    舌先を上顎の前歯の裏側に付け、ストローを5分間噛み続けましょう。
    ※唇は閉じてください

よくある質問

Q
矯正はいつごろからはじめればよいですか?

気になる!治したい!と思ったらスタートです。お気軽に御相談下さい。
お子様の矯正は予防矯正として早期に始めるほうがよい場合もあります。

Q
どんな方法で矯正するんですか?

【乳歯列期(3~5歳ころ)】
あごの位置関係により早期に始める場合と、前歯の交換がある頃からの方が良い場合があります。あごの位置関係が前後もしくは左右にずれている場合は早いほうがよいです。 → 主に装置を使用します

【永久歯への交換期(6~12歳ころ)】
この頃は歯の交換が盛んで、同時にあごの発育もあり、将来の歯並び噛み合わせに大きな影響を与えます。顎の発育により歯を抜かないで矯正出来る場合もあります。部分的な矯正も可能です。子どもは発育途中なので治療の幅が広がります。→ 装置とブラケットの両方を使用します。

【永久歯列期前期(12~18歳ころ)】
噛み合わせも安定してきますので、一般にはこの頃に矯正する方が多いです。
→ 主にワイヤーを使用します